運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

ごく一部はシチュー等のときに使われますけれども、そのまま使われますけれども、したがって、御要望のございました単価がどのぐらいになるのかということについては、ちょっと研究、努力をさせていただきたいと思いますが、簡単にキロ当たり幾らというふうにはちょっと出しがたいところがあるのかなと思っております。  以上でございます。

瀧本寛

2014-10-15 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

となると、政府としては、その差額という意味では少し少なくなると思うんですけれども、既に二十五年産米を二十五万トン買うということをやっているので、六十キロ当たり幾らになるかというのは、今後の備蓄米の買い入れに影響するからということで教えていただけませんでしたけれども、幾らでもいいですよ。もし、仮にさっきの六十キロ当たり一万円で買うと、これは結構な額になります。二百五十億どころではないです。  

林宙紀

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

とにかく、今からやるべきことは、三兆円の使い道を与野党を超えてまさに議論させていただくということ、無料化区間社会実験方法、そして、今はいろいろ御議論ありましたけれども、やはり本州四国連絡橋区間についてもホモジーニアスに、日本全体と同じようなキロ当たり幾らという料金体系でいくべきだということも含めて、また今後議論させていただければというふうに思います。  

福井照

2003-05-28 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

それで、札幌から羽田までの料金を、これを固定として、そこから名古屋までの距離の差で料金の差を割って、キロ当たり幾らというのを出すんです。だから、東京まで幾らというのがもうこれは固定の金額で、そこから何キロか離れる間に関して幾らずつ上がっていくかというのは、これは名古屋を起点にしているんです。その中間の静岡だから大体このぐらいだという出し方なんです。  この出し方が本当に合理的かどうか。

津川祥吾

2003-05-28 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

それで、具体的に機構はどのように設定するかでございますけれども、これも申し上げましたが、米粉パン原料用ですと四千円から五千六百円、それから、えさ用ですと九百六十円とか、それぞれの六十キロ当たり幾らというのが決まっております。ですから、こういうそれぞれの過剰米処分先といいますか、その辺を十分織り込んだ上で、毎年この価格を設定していくということになります。  

石原葵

1997-05-27 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

午前中からのお話を聞いておりますと、谷川先生も大阪府に長くおられたということですが、一つは、局長も御承知のとおり、例えば自治体の旅費規程の問題について、陸路の計算の場合、昔の車馬賃ということで陸路一キロ当たり幾らという計算によって旅費計算がされるとか、あるいは予算事業量関係等もありますけれども、都道府県であれば特に出先をたくさん持っておる、土木事務所とか農林、普及事務所等で。  

渡辺四郎

1993-03-24 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

昭和六十年に比べまして、現在まで、生乳の価格は一キロ当たり幾らになっておるか。六十年は九十円七銭でありました。今現在は、平成四年度が七十六円七十五銭ということであります。六十年に比べて一五%というか一割五分くらいの、言ってみれば引き下げになってきておるわけでございます。そういうようなことで考えますときに、ただいま申し上げましたように、これはサラリーマンでいうなら基本給に相当するものである。

松岡利勝

1985-05-15 第102回国会 衆議院 決算委員会 第6号

しかもこの会社は、運転手賃金をどうして計算するかというと、一キロ当たり幾らということなんだね。一キロ走るごとに何ぼの賃金を払うということです。ですから、普通ならば時間当たり給だとか、何かいろいろ方法がありますけれども、一キロ走るたびに何ぼもらうんだという仕組みになっておりますから、これは大変なことなんですね。

中川利三郎

1984-11-28 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

そのために要員をどうするか、こういう問題でやはり私は系統的に具体的に、単発的にキロ当たり幾らキロ当たり幾らとそれだけ言わないで、全体的にどうなのかということをぜひ示してもらいたいと言うんですよ。いろんなキロ当たり幾らという数字はもらっています、隣にいる林さんから。それはわかっています。総体的にどうなのか、その私鉄並みということは。

目黒今朝次郎

1984-04-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第5号

したがって、必ずしも古い歴史を持つ国鉄のようには、キロ当たり幾らということで全国一律にと、企業体も違いますし、それから逐次そういうふうになってきたというふうな経緯もありまして、その都度運賃を設定してきたという経緯がございます。  そうしているうちに今度は、直行路線というものが出てきたわけです。    

山本長

1980-10-31 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

また、交付金支出基準も、全国一律営業キロ当たり幾らとするのではなく、路線が短く、不利なところには多目にするといった弾力的な運用も必要でございましょう。さらには、転換後の赤字補てんも、五年で打ち切るということのように聞いておりますけれども、貧しい地方財政をお考えいただき、もう少し長い目で見ていただきたい、このように考えるのでございます。

塩野谷格